日がな半日趣味暮らし( -∀-)y

主に麻雀や音ゲーを中心に綴ります。 あと、実際は半日も費やせません。

参考元「麻雀って何処がスズメなんだよ(まとめブログ「麻雀速報~雀速~」)」

麻雀の歴史を調べた経験がある人なら必ず見つけると思うが、そもそもの麻雀の起源は馬吊(マーチャオ)というカードゲームである。それが時の流れの中で現在我々が遊んでいる麻雀に変化していった。

では、なぜ麻雀というのだろうか。

一応、洗牌時の音(黎明期であれば象牙製牌であろうか)がスズメの鳴き声に聞こえるからという説はあるが、麻雀という名称(あるいはマージャンという呼称)が決まった後に作られた説という感じもする。と書いてはみたものの、実際のところ本当の理由なんて分からないので、やっぱいいや。






このままじゃ馬鹿みたいなので、少しばかりの想像(これ重要)を混じえつつ、もう一つの表記方法である「麻将」について説明したいと思う。

麻将という表記は、井出洋介を代表として小林剛も所属している麻将連合で使用されている。この表記を使用する理由は、「麻雀という表記にはギャンブルのイメージがあるから」ということである。正確に言うと、マージャンそのものにギャンブルのイメージがあるので、まずは表記からというのが正しいだろう。そういう動きは麻雀に限らず、あらゆる場面でよく見かけるものだ。(世間には表記変更だけで満足する言葉狩りも存在するが)
なので、麻将連合的には健康麻雀という表記は間違いであり、正しくは健康マージャン、あるいは麻将となる。

さて、この表記は、麻将連合が独自に作成したものではなく、麻雀の本場である中国で元々使用されていたものである。日本では独自のリーチ麻雀が主流であるが、中国では元々のルールで現在も遊ばれており、特にそれを元にした公式ルールは「世界麻雀」や「国際麻雀」と呼ぶほどであり、麻雀人気はいまだ根強いものとなっている。1998年に中国の政府機関である国家体育総局が麻雀を255番目の体育種目として認定しており、北京五輪開催時には麻雀を競技種目の1つに採用しようとする活動があったことからもその事が理解出来るであろう。

では、なぜ麻雀という表記から麻将という表記に変更されたのであろうか。

当然だが、中国にも方言が存在する。しかし、現在は国際的な観点やビジネスシーンを考慮して北京語を標準音として北方方言をベースとする普通語(日本で言う標準語)を使用するという流れがあり、その中で「麻雀」は「麻将」と表記を改めることになった。

一応、方言自体は改まった場面で無ければ頻繁に使用されるので、中国でも麻雀という表記は生きている可能性はあるし、もっと言えば、たまたま日本で使用されているのが麻雀なだけであって、中国内を探せば他の表記方法が存在する可能性もあるし、更にもっと言えば、日本でも初めから麻将という表記を使用した可能性もある。こう考えるとなかなか興味深いですよね。

そんな感じで、天鳳八段まであと500ptとなりました。1日2戦ペースとまったり打っていますが、この調子でいければ沈んだりしてもまた浮かんでいずれ八段には到達できると思います。頑張るぞ。(最後関係無さすぎてごめんなさい)
__________________________________

 人気ブログランキングへ ←賭けない、飲まない、吸わない、マウス投げないって人はクリック
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

鳳凰民とはいえ、3月に大敗を喫して以来、がっつり冷凍保存していましたが、先々月末から改めて打ち始めました。心境の変化というものは特に無いです。元々、雀龍門やら副アカでは打っていたので、そろそろ本腰入れるかという感じ。

そんなわけで、結果……

天鳳ランキング(男冥利より)
6月 0.125 0.750 0.125 0.000 試合数8
7月 0.305 0.195 0.280 0.220 試合数82(左からTOP、2位、3位、ラス)

う~ん、確変なのでしょうか。かなり良い感じです。安定段位は7月は8.997でした。ポイント変動はこんな感じ
06+07)
原点未満から2000ptまで上げて、そこからまた原点に戻された時は、泣きそうになりましたが、そのあとまたグッと上昇。こんどこそ行けるかと思ったら、恐怖の逆連対地獄に。それでも、原点まで引きずり降ろされなかったのが幸い。よかったよかった。

というわけで、八段目指して8月も頑張ります。昇段までえいっと行きたいですね。

__________________________________

 人気ブログランキングへ ←なんとなく置いてるだけ
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

タイトルを見て、思いつくことといえばおそらくファミコンの登場であろう。

ファミコンの登場は1983年。今でこそ、スーパーマリオブラザーズのような家庭用オリジナルゲームメインのハードという認識が一般的だが、それ以上に人々を興奮させたのはアーケード作品の移植であった。

ゲームセンターのゲームが家で遊べる、それだけで当時の子供達は興奮したのである。それは、今のゲーム業界にも通ずる普遍的な考えである。といっても、今は多くの家庭用作品とアーケード向け作品は別々の道を歩んでいるが……


さて、ゲーセン離れが言ってしまえば定着した頃に流行っていたアーケード作品がある。それが、ネット麻雀を題材としたコナミの麻雀格闘倶楽部とセガのMJである。ちょうど、ネットが普及し始めた2002年頃に稼働開始し、シリーズを重ねるごとに多くのユーザーを獲得するに至った。全盛期には、この時代には珍しくドリンクの無償提供をする店舗もあったぐらいだ。MJはオリジナルの缶ウーロン茶を提供するくらいである。ドル箱といっても過言ではなかった。(私にとっては募金箱であったが)

麻雀ゲーム自体は脱衣麻雀に代表されるようにゲーセンの華と言ってもよい。しかしながら、規制の波には逆らえず、かろうじて稼働している筐体はあるものの、多くのゲーセンからはほとんど撤去されてしまっている。麻雀離れというものも負の要素としてはあったのかもしれない。そんな中、実際に日本の何処かにいる人間と麻雀が打てるネット麻雀はこういった脱衣麻雀に取って代わるように次々とゲーセンで稼働を開始していった。いくら麻雀離れとはいえ、潜在的な麻雀人気は存在するのだから、当然の結果であろう。

そんなネット麻雀バブルとも言えるこの現象だが、いつまでも続くはずはなかった。

今、多くの家庭には1台はPCがあって、必ずネットに繋がっている。先日、ニコニコ動画において行われた参院選の支持政党アンケートによる当確予測が大手メディアの出口調査以上の精度を誇ったことが話題(http://news.nicovideo.jp/watch/nw699791)となったが、それくらいPCは普及しているのである。つまり、「ネット麻雀を打ちたい。でも、家にパソコンがないからゲーセン行こう」という発想を持つ人は、元々のゲーセン利用者層を考えると皆無なのである。

パソコン向けネット麻雀をメインにやってる多くの人が必ず言う台詞がある。

「どうして、パソコンで無料で出来るのにゲーセンでやるの?」

全くその通りで、結果として少しずつ少しずつアーケード向け麻雀ゲーム利用者は去っていたのである。

一応、これに対して、「画像が綺麗だから」とか「演出が豪華だから」とか「アバターなどのコレクション要素があるから」とか色々な反論もあるが、パソコンの普及だけでなく、パソコンの性能の上昇に伴い、こういった要素をフォローするPC向けネット麻雀が無料でいくらでも存在し、わざわざ1プレイに100円というリスクを選択する人の方が金銭面だけ見れば損するような状態となってしまった。

今、ゲーセンで麻雀コーナーを見ると、そもそも賑わっているゲーセン以外はあんまり人がいない状態となっている。通例であれば、稼働当初は通常価格で続編が出る前辺りから200円3クレジットや100円2クレジットなどのサービス設定にして続編が稼働開始したらまた通常価格に戻る、というのが、これまでのスタンスであったが、例えば、私がよく利用するゲーセンでは、最新作のMJ5が稼働開始直後から200円3クレジットであった。もう1軒たまたま覗いたゲーセンでも同様の設定になっていて、アーケード向け麻雀ゲームの終焉を目の当たりにしたようだった。


それからしばらくたって、麻雀格闘倶楽部を運営するコナミがe-AMUSEMENT CLOUDという(現状では)麻雀格闘倶楽部向けサービスのβテストを開始した。これこそがタイトルにある「ゲーセンから家庭へ」である。

このサービスはゲーセンに行かなくても家でゲーセンで遊ぶのと同じことが出来るいうもの。これまでにも家庭用向けに、いくつも麻雀格闘倶楽部はリリースされてきた。売りであるネット対戦なども完備していたが、それはあくまで、同じ家庭用作品を持っている人同士だけであった。こういった作品は、麻雀ゲームに限らず、ネットが普及した今、数多に存在するが、元々対応ソフトを持っている人は少なく、こういった家庭用ゲームのネット対戦は時が経つにつれて人が少なくなり、いずれネット対戦として成立しなくなるという運命であった。

しかし、e-AMUSEMENT CLOUDは家庭用ではなく、家庭でアーケード作品が遊べるというものである。つまり、対応ソフト所持者限定という縛りがないので、人がいくらでも集まるのである。むしろ、PCユーザだけでなくアーケードユーザも巻き込むので、利用者数は(あくまで理論的にはであるが)ネットゲームで一番多くなる。

また、家庭用の場合、新作が出ればそちらに人が流れ、旧作はある意味、ゴミをなってしまうが、このサービスでは何か特別なソフトを購入しなければならないわけではないので、そういったこともない。まさに、夢のようなサービスなのである。

そして、それは麻雀格闘倶楽部に限った話ではない。つい先日、対抗馬のMJも同様のサービスを開始した。http://sega.jp/topics/130725_3/

今のところ、iPhone/iPad向けのみだが、いずれPC向けにもサービスを開始するようである。元々、アーケードの実績がある両者が今後、PCネット麻雀界にどのように影響してくるのか非常に楽しみである。


その一方で、これまでゲーセンにお金を落としていた人たちが、ゲーセンにではなく販売元の企業に直接お金を落とす形になるという問題点もある。ただでさえ、安定的なインカムを見込めないゲームが多く存在するゲーセンにおいて、プレイ人数が全盛期より少なくなったとはいえある程度の収益を見込めたであろうゲームがPC業界にも進出するというのは今後、ゲーセン側と企業側との間の課題となってくるだろう。そういった面でも今後の動向が非常に気になるサービスである。


__________________________________

 人気ブログランキングへ ←でも天鳳打つんでしょ?って思った人はクリック



このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

昨年の記事のまとめを1月2日に書いて以来、めっきり更新しなくなったこのブログですが皆様いかがお過ごしでしょうか。一応、天鳳SNSにはちょろっと書いてはいましたけども。(あっちのほうがPVやコメが多いし……)


さて、今日、最強戦の著名人代表決定戦風神編が行われました。今回から、全対局の決勝が有料となり、よく倒産説が流れる竹書房の懐具合が心配な今日この頃です。


では、一気に本題へ。




加藤鷹しゃべりすぎ!!




麻雀対局番組は、大きく分けると二種類あると思います。それは、セットのノリを見る番組とガチの対決を見る番組です。前者に当たるのが、11PMの麻雀コーナーや割れポン。後者に当たるのが、モンドやプロリーグの公開対局、そしてこの最強戦です。


最強戦は、雰囲気的には祭みたいですし、予選のルールの都合上、本選に出場する人が必ずしも強いというわけではありません。しかしながら、1年間かけて予選が、そしてファイナルは割と大きな会場で大々的に行われる長い歴史を持つガチンコの麻雀大会なわけです。


なので、こういった対局を見る人は、前者のような麻雀番組は求めていないし、制作側もそれを意図してはいないので、もしもそういったノリを持ち込んでしまったら、ひんしゅくを買うのは当然の結果と言えます。


それにも関わらず、そんなノリを持ち込んでしまったのが加藤鷹でした。


「著名人代表戦なんだから、そういうノリもいいじゃん」っていうコメントも見受けられましたが、場が場なのです。それに、これはあくまで、著名人の代表を決めるだけであって、その後、そういったノリを持ち込まない対局者との戦いになるわけです。それを考えた時、そんな人がファイナルに進出していいのかは甚だ疑問です。


そんなわけで、コメントは決勝で2局ほど進んだあたりから、怒涛の加藤鷹バッシングとなりました。実況、解説陣も大きな声で言えないにしろ、態度に滲み出ている感じでした。

そんなコメントを見ていたら、あの2年前の十段戦をふと思い出しました。あの時とは、全く理由が違うけど、最後までビミョーな雰囲気が漂っていました。いや、南場の時はまあまあ落ち着いていたかな。


いやはや、よく、スポーツ中継の視聴者が「実況解説無しにしろ」って言うのは聞くけど、その度、「そんなに気になるものじゃないだろ」って思ってたけど、そこに先に共感せずに、「対局者の音声無しにしろ」に共感するとは思わなかった。実際、しばらくミュートにしてましたし、むしろ、一回離脱してしまいましたから。我ながら驚きです。


まあ、再三注意されたにもかかわらず、こんだけしゃべり続けるような人は、次回以降の対局にはいないでしょうから、こういったトラブルは今年に関してはもう無いでしょうけど、次大会以降は無いようにしていただきたいですね。



でも、加藤鷹は、先にあげた前者のような番組ならものすごく良いと思うので、Maru-Jan放送局に出演してもらおう(提案)


このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

せっかくなので、2012年の記事をまとめてみる。途中2011年の記事を消化するかもよ?

1月27日
福地誠VS日本プロ麻雀連盟って福地先生がカッコイイ感じになっててイラっとするww


十段戦のあと、しばらくして福地ブログに抗議する公式文書が福地先生のもとに届く(リンク先ブログ参照)。
タイトルの元ネタは2chスレの福地誠VS日本プロ麻雀連盟で、それにちょこっと便乗したネタ記事。文章の元ネタは、言い間違いのコピペ(お餅 「えっ」 「えっ」 シリーズなど )です。麻雀板には行かないので現在どうなってるかは知りません。この騒動の後、再び十段戦が生で配信されましたが、同じ過ちは繰り返さなかったようです。ちなみに、真面目に考察した文章(【麻雀】十段戦を観戦して・・・解説の発言、目無し問題【追記あり】)もありますよ。しかし、問題児はいるようで(続く)

3月9日
麻雀対決、福地VS連盟が実現するとこうなる


なんか被ってますが、こちらもネタ記事。どうなってるんですかね・・・。

3月21日
踊る雀ゴロ 福地誠




日は飛んでますが、更新としては連続。俺は福地先生の追っかけだったか・・・。ちなみにアップロードしたのは私です。正直すまんかった!

4月11日
型破りの麻雀とそれを破る情熱


福地先生から卒業し、そして急に真面目な文章です。でも、ぜひ読んでほしいです。種類的にはデジオカ論争的なやつです。

『よく独創的な発想を持った人のことを「型破り」といいますよね。 ところが、ほんとうの意味での型破りになるためには、まずは「型」を身につける必要があるんです。 たとえば、ピカソだって、最初はものすごく繊細で写実的なデッサンからスタートしている。これは「型」ですよね。そしてそうやって築き上げてきた型を破ることで、キュビスムにたどり着き『ゲルニカ』や『泣く女』といった名作が生まれる。 柔道の選手だって、最初は「型」を覚える。それである程度は強くなっていくんだけど、世界選手権に出るような選手は、ある段階で「型」を崩すんですよ。型通りにやっていたら、相手にも簡単に見破られるわけですからね。だからオリンピック級の選手はそれぞれの個性を持っている。「型」を破っていったわけです。 このような感じで、世の中のすべては「型」の形成と、「型破り」という突破によって成長していくものなんですね。そして、何よりも「型」と「型破り」が求められる分野こそ、科学なんです。』(第22刷P139-P140より引用)


7月8日
二度目の六段昇段を果たしたわけです


天鳳復帰後、無事到達した六段記念ブログ。
ついに六段復帰グラフ

いま見てもこの伸びっぷりはすごいなあ。

7月9日
阿知賀編のキャラの名前が未だにうろい


アニメの放映が終わったあとに書いた記事。タイミング逃してるけど、仕方ないよね。
キャラの名前の覚えやすさにランクを付けています。名前から設定の裏が見えるかもしれませんね。13話も一部局で公開されたようです。ネット配信ももうじき。

<一部抜粋>
高鴨穏乃(たかかもしずの)
mjs_single_taka
ランクC
コメント:名は体を表すなんていうけど、全く表してないのが主人公のしずのちゃん。漢字とその読みは、素直ではあるが、「穏乃」という読みが少し苦労するかもしれないということで、ランクはC。ところで、「高鴨」って苗字だったんだねw

7月23日
佐川が来なかった!


評判が悪い佐川ですが、我が家も軽く被害に。だからって特に、すいません許してください、なんでもしますから的なことはなかった。

9月13日
プリキュア好きは罪を犯す


ソース↓↓↓

プリキュアは人体に対してこんなにも危険!!!!!!

1)大きなお友達による実験では、大きなお友達をプリキュア鑑賞ブース内に入れると87%の確率で萌え死する。
2)プリキュアを見た人が将来100年以内に死亡する確率はほぼ100%
3)凶悪犯がプリキュアのDVDを購入する確率、同じ犯罪者が尖閣諸島を購入する確率よりはるかに高い
4)プリキュアを目に入れても痛くないと言いながら目に入れ、最悪の場合失明により死に至る
5)プリキュアを見ながら自動車を運転した場合、重大な人身事故が発生するおそれがある。
6)健康な成年男子にプリキュア第1話のみを与えて長期間監禁した実験では、被験者の99%が50日以内に死亡した。
7)悪者をプリキュアに戦わせると、(悪者は)破損するおそれがある。
8)25年間保存されたプリキュアはババァである。
9)アニメを見ない知人にプリキュアの話をして火傷をした人の85%は、プリキュアがなければ火傷はしなかったと述べている。
10)米国では倒壊したプリキュアのDVDの入ったコンテナの下敷きになって人が死亡した事例が報告されている。


しょうもねえな

9月17日
十段戦感想(ちょろっと)


無題
最終日終了後のアンケート結果が上のもの。ニコ生のアンケートは最後まで見続けた人が投票するものなので、この結果は平常運転であり、このことからも配信の問題がなかったことがわかると思います。
 
ちなみに去年はというと…
ZYDb4
これはひどかった 

9月24日
初の七段昇格

今年の麻雀の最大の出来事です。嬉しかったな。なおその時の牌譜はなくした模様(´・ω:;.:...

七段!!


※たまに流行る段級歴
新人(2戦)
9級(3戦)
8級(2戦)
7級(3戦)
6級(5戦)
5級(4戦)
4級(21戦)
3級(13戦)
2級(10戦)
1級(7戦)
初段(12戦)
二段(19戦)
三段(143戦)
四段(90戦)
五段(107戦)
六段(883戦)
五段(216戦)
四段(207戦)
五段(83戦)
六段(168戦)


大沼秋一郎
http://blog.livedoor.jp/g_ogasawara/archives/6754687.html
特典のプロカードを見て、なんとなく似たような小島武夫プロのプロフィールも調べた。

12月24日
森山茂和プロの「待った」行為とかつてあった加藤一二三プロの「待った」(と正式に判断された)行為


なんだか、RTされたもの。影で、ひふみ先生と小島比べるとかバカにしてんのって言われてたのが、歪んだ考えで面白かった。

してないです RT @: 「麻雀側で例えると、加藤一ニ三プロは麻雀界における小島プロのような存在です。」 加藤先生馬鹿にしてんの?
ネット上で、たまに例えなのに「○○は△△とは違う」みたいな意見を見るが、違うのは当然である。例え話はあくまでも、話を分かりやすくするための手段であり、必ずしも例えたものと例えられたものが等号で結ばれるわけではない。むしろ、不等号で結ばれる場合の方がほとんどではないだろうか。


と、こんな感じでしょうか。他にも音ゲー記事もありましたが、単に結果発表だけだったので、麻雀系をメインにまとめてみました。どんな方がアクセスしてるかさっぱりわかりませんが、これからもよろしくお願いします。(主にtwiterで。)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

長いタイトルですね。

さて、待った行為とは以下の動画のもの。


ネト麻層にはアンチしかいないんじゃないかというほど、嫌われてしまっている森山プロ。もしや、これはアンチの言いがかりかとおもいきや、どう見ても「待った」だった。動画説明文にもありますが、日本プロ麻雀連盟のルールでは、九、ツモは座位の…(中略)…打牌が河に接すれば捨て牌とみなし、牌を手牌に戻すことは出来ない。と定められています。
この動画を見る限り、明らかに河に接しているように見える。正確には牌山があった部分だけど、ここへの着地は河への接触と十分に判断できる。

そして、 もう一つが下の動画。

こちらはかなり古く、2005年5月26日のもの。この時点では、待ったとなりませんでしたが、視聴者からの指摘からの審議の結果、待ったと判断、つまり違反行為とされました。

先の動画説明文に、このような指摘があります。

TV対局でさえこんなことを堂々とやらかしてしまえるのは、日常的にしているからでしょうね。

実際、その通りなのではないかと思います。 そして、一ニ三プロも同様に日常的に似たような行動をしていたのではないかと推測されます。
詳しい考察は、Golconde Weblog ~ 将棋と音楽 ~ 「『待った』事件に関して」というサイトが非常にわかりやすいので、ぜひ御覧いただきたいのですが、ここでも同様の指摘をしています。
 
そして、この2つの事例に共通するのが、問題となった(森山プロに関しては正式に問題化してないが)行為を行った人物が、大ベテランであるということでした。麻雀側で例えると、加藤一ニ三プロは麻雀界における小島プロのような存在です。明確なチョンボは別として、少しグレーがかった行為については、指摘出来ない所属プロが大半なのではないでしょうか。それが、アマチュアの間では、違反行為とされていたとしても。
そして、プロ間で暗黙の了解とされていた行為が、TV対局という場で晒された時に、そのアマチュアに疑念を持たせてしまったわけです。

それにしても、2005年の時点で似たような問題があったというのも驚きですね。そして、2005年の時点では、 しっかり指摘するアマチュアとその意見を真摯に受け入れた日本将棋連盟。一方で、2012年も暮れというのに、指摘する人が少なく、その意見にも特に反応を示さない日本プロ麻雀連盟(あるいは近代麻雀)の態度。麻雀界は本当に地位上昇が望めるのか、とちょっと疑念が湧いてきます。
麻雀界唯一のプロ団体を自称するのは、麻雀界唯一のプロ団体といえば絶対的権力者になれるからなのでしょうか。

恐らく、この行為は露と消えるでしょうが、これからまた同じようなことが繰り返されるような気がします。

(それにしたって、森山プロは運営としては優秀な方(かた)なんだから、素直に打つのをやめればいいのに。そう、それでも、ファンがいるから打つのです。うむ)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

↑このページのトップヘ